手っ取り早く定石や手筋を身に付けるには、専門書が一番。実戦だけでは我流から抜け出せません。初心者から上級者まで囲碁の本を多数紹介。レビューもあります。

趙 治勲
筑摩書房 刊
発売日 1995-11
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★★
囲碁入門書の次はこれ 2007-03-15
囲碁の入門書は終えたけれども、次の初級から中級に進んでいく
のに良書がないと思った矢先に見つけた本です。
特に役立った点として
死活問題の基本がわかりやすい。(中手、セキなど)
石の攻防ではイメージトレーニングが全体の大局観を理解する
のに素晴らしかった。中でも石の治まり方を理解しやすい。
本書には13路盤の実戦も1局出てきます。
ここで布石の基本の基本が出てきます。
これも実戦を通して覚えた方が覚えやすい。
趙さんは実戦の典型的棋譜を通して囲碁用語から大局観、
定石の最も基本的な考え方を教えていきます。
この方法が囲碁用語を並べられるよりも初心者にはわかりやすい。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
PR

趙 治勲
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2003-06
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
できるだけ簡単な詰め碁をするならこれ 2007-03-31
一通りこの本の詰め碁を解いてみての感想。
他の詰め碁の本よりも簡単な本です。
しかし詰め碁に必要なエッセンスはこの中に
詰め込まれているので、効果はあります。
詰め碁の問題も私には役立ちましたが、それと
同じ位各章の冒頭の詰め碁解説は有難かった。
これを読んでみて詰め碁の構造を初めて理解しました。
ハンディタイプなので電車の中や飲食店内でよく解きました。
これは詰め碁と基本手筋の本を本屋で何冊もチェックして
気付いたことですが、大体160〜170題です。
おそらく詰め碁、基本手筋はこれ位が基本構造を把握するのに
良い問題数で、これらを組み合わせていくらでも問題を作れるのだと
思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
[PR]鬼ブログ塾

趙 治勲
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2003-06
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★★
ひと壁超えられる 2007-01-12
20代後半、棋力は推定13級でピタリと止まったままの者です。
論理的思考が大の苦手で、『強い方は脳の構造が違うんだろうな』と思っていました。
この手筋集もうんうん悩みながら進めて、終わるまでにずいぶん時間がかかりました。
途中で何度も挫折しましたが、レビュアー様方のアドバイスを励みに、どうにかこうにか無事一周。
二周目に入った時、びっくりしました。
ひと目で分かる!
思考の過程が脳にきちんと残っている感じです。
『碁のセンスってこれなんだ!』と、叫び出したいくらい感激しました。
肝心の棋力はさっぱり伸びていませんが、底力がついたと感じています。
訳の分からないまま負かされることが減って、相手の上手さを理解できるようになってきました。
『ひと目の詰碁』と合わせて繰り返し脳にすり込んでいけば、有段者になることも夢ではなさそうです。
私のように伸び悩んでいる方に、是非『ひと目の手筋』と『ひと目の詰碁』を手にとって欲しいと思い、このような個人的なレビューを書かせていただきました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

石田 章
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2007-05-24
発送可能時期:通常24時間以内に発送
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

石倉 昇
日本文芸社 刊
発売日 1998-01
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
入門には最適 2006-10-01
これから囲碁を始めたい、囲碁に興味を持った、
という人には最適の一冊だと思います。
著者の方が実際に講師をやっているだけあって、
説明がわかりやすく、大体の基本事項は網羅しているので、
安心して囲碁の世界に入り込むことができます。
また特徴として、各内容ごとに簡単な問題がついているので、
一歩ずつ確実に知識の定着をはかれるとともに、
入門者にとっては、囲碁がどのようなものか実感をもてると思います。
どんなことでも、やはり入門書というのは後々に大きな存在だと思いますが、
この本なら安心して始められると思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

結城 聡
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2007-05-24
発送可能時期:通常24時間以内に発送
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

趙 治勲
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2007-03
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
えっ! 2007-06-03
この本は、あまり薦めたくないです。
だって、みんな強くなってしまうから。
それは、自分の布石がこんなにも悪手だったなんて・・・と必ず思い、実践で絶対に打たなくなるからです。
メリット
1、タイトルどおりにひと目だから短時間で読み終えられる。だから、繰り返すことに抵抗がありません。
2、説明がわかりやすい。
デメリット
1、全部が全部、きっちりとは説明がされていません。(細かい人は気にするから一応書いときました。)
2、他の手段もいろいろと考えられますが、そのことはもちろん触れていません。
とにかく、弱いもの同士が打っていると、あまり差が出てきませんが、上手とやっているとなんだかうまくいかないと思っている人、この本はいいです。
やっぱり、布石の段階で差がつくと、なんだか面白くないものですよね。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

依田 紀基
講談社 刊
発売日 2003-04
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
囲碁のオススメ書籍 2006-10-22
とてつもなく濃厚な本ですね。序盤や厚みの捉えかた、シマリへの進入方法、さらに死活までも解説しています。
そしてその解説がとてもわかりやすく初級者から有段者まで有効に活用できると思いました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
[PR]鬼ブログ塾

石倉 昇
日本放送出版協会 刊
発売日 1995-12
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
「入門その後の本」 2002-12-28
この本は布石、石の攻防、大模様への攻め、ヨセ、の実戦によく出る形を紹介しています。
わたしは、二十数冊碁の本買いましたが、この本が一番ためになりました。
「苑田勇一流基本戦略」も次いでお勧めです。
19路でたくさん打ってる人ほど、わかりやすいと思います。
初級の方は、この本を読んで初級突破してください!
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

石倉 昇
日本放送出版協会 刊
発売日 1996-02
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★★
初級者にオススメの本 2006-09-14
囲碁をはじめて10級程度にはなった人が初段を目指すのに最適の本。
囲碁の勉強を始めて、これまである程度詰碁をやって定石も多少は勉強し布石も少しは分かる、でも「そのあとどのように打ったらよいのか分からない」という初級者は多いのではないかと思う。本書は石倉九段がアマチュアの棋譜をピックアップして、アマチュアの初級者から中級者が陥りやすい間違いや、棋力アップのポイントを抽出して解説してくれている。
この本、囲碁を始めてすぐに購入したが最初はさっぱりわからなかった。10級程度になって改めて読んでみたが、今の自分が知りたいと思っていた部分をしっかり解説してくれているので、とても助かった本です。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
HOT!
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
igo
性別:
非公開
最古記事
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)