手っ取り早く定石や手筋を身に付けるには、専門書が一番。実戦だけでは我流から抜け出せません。初心者から上級者まで囲碁の本を多数紹介。レビューもあります。

林 元美 /橋本 宇太郎
山海堂 刊
発売日 2004-07
発送可能時期:通常3〜5週間以内に発送
オススメ度:★★★★★
実戦力を鍛える問題集 2004-09-02
本書『碁経衆妙』は江戸時代に林元美によってまとめられた作品です。『碁経衆妙』とは“碁の玄妙な手筋を多く集めた本”という意味だそうです。全520題というボリュームで、易しいものから非常に難解なものまで幅広く取りあげてあり、碁を憶えたての人から高段者まで楽しめる内容になっています。この時代の書物の編纂では、先代の優れた作品を併せて載せるのが習わしになっていました。従って本書には、中国と日本の古典から厳選したもの(『玄玄碁経』より28題、『官子譜』より37題、『発陽論』より42題、計107題)が含まれています。これ以外の大部分(約8割)を占めるのは、林元美が新たに作ったり、自らの打碁に現れたりしたものです。内容は、生、死、コウ、攻め合い、追い落とし、ワタリ、ワリコミ、ナカテ、連絡、切断、シチョウとバラエティーに富んでいます。これらは従来の古典にあるような、いかにも“つくりもの”と思われる珍形ではなく、実戦によく現れる形を取り上げています。この実戦力を鍛えることに主眼を置いた点が、作者が最も腐心したところであり、本書の大きな特徴になっています。実戦に役に立つトレーニングができ、先代の遺産にも触れられる、誠にうれしい1冊です。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
PR
正々堂々 高尾の力学
高尾 紳路
日本棋院 刊
発売日 2006-06
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★★
初防衛で実証!手厚く構えて、後悔の憂いなく戦って勝つ 2006-07-05
棋風のにじむ講座と打碁集が一つになった、いわば『重厚 高尾紳路 プチ芸の探求シリーズ1』とでもいうべき本だ。コンパクトではあるが、実に丁寧に編集されている。
講座は、高尾の実戦を題材に、「手厚く堂々と構え、深い読みは相手の弱点をとがめるときに発揮する」という呼吸を身につけるためのエクササイズ。
第1章は、自分の弱点をなくす呼吸(8局)。
第2章は、貯めた力を発揮する呼吸(5局)。
第3章は、盤面をわかりやすく考える呼吸(8局)。
まず、テーマ図に至る手順が解説付きで掲載されている。碁の流れをつかんだところで問題の場面だ。高尾が選んだ実戦の進行と対比する形で、その他の選択肢を一つひとつ図で提示し、アマが陥りやすい失敗を指摘してくれる。
これらの呼吸を身につけると、〜地を稼ぎすぎて弱石を作り、薄みを衝かれて困る〜というようなことがなくなる、という仕掛けだ。
第4章の自戦解説は、本因坊戦挑戦者決定戦(対趙善津)及び挑戦手合(対張栩)の計6局について、各局小刻みな譜分け(平均16譜)で、石を並べなくても読み進めやすい。月刊誌の記事を切り貼りしたようなやっつけ仕事などではなく、本書の講座の切り口に沿って書き下ろした丁寧な解説で、高尾の碁盤を見る眼を無理なく感じることができる。
講座と同様、引っかかりの無い自然な読み下し文と、流れるような構成に、丁寧な編集の跡が伺える。
「手厚く堂々と構えていれば、簡単に負けるものではない」という信念で望んだ今期の七番勝負は、山田規三生を迎えての格闘技の連続、見事に4勝2敗で初防衛し、本書の売れ行きにも弾みがつくか?
「手厚く構えて、後悔の憂いなく戦って勝つ」。
120年前の本因坊秀甫から秀行、そして紳路への系譜を感じる方も少なくないだろう。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
高尾 紳路
日本棋院 刊
発売日 2006-06
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★★
初防衛で実証!手厚く構えて、後悔の憂いなく戦って勝つ 2006-07-05
棋風のにじむ講座と打碁集が一つになった、いわば『重厚 高尾紳路 プチ芸の探求シリーズ1』とでもいうべき本だ。コンパクトではあるが、実に丁寧に編集されている。
講座は、高尾の実戦を題材に、「手厚く堂々と構え、深い読みは相手の弱点をとがめるときに発揮する」という呼吸を身につけるためのエクササイズ。
第1章は、自分の弱点をなくす呼吸(8局)。
第2章は、貯めた力を発揮する呼吸(5局)。
第3章は、盤面をわかりやすく考える呼吸(8局)。
まず、テーマ図に至る手順が解説付きで掲載されている。碁の流れをつかんだところで問題の場面だ。高尾が選んだ実戦の進行と対比する形で、その他の選択肢を一つひとつ図で提示し、アマが陥りやすい失敗を指摘してくれる。
これらの呼吸を身につけると、〜地を稼ぎすぎて弱石を作り、薄みを衝かれて困る〜というようなことがなくなる、という仕掛けだ。
第4章の自戦解説は、本因坊戦挑戦者決定戦(対趙善津)及び挑戦手合(対張栩)の計6局について、各局小刻みな譜分け(平均16譜)で、石を並べなくても読み進めやすい。月刊誌の記事を切り貼りしたようなやっつけ仕事などではなく、本書の講座の切り口に沿って書き下ろした丁寧な解説で、高尾の碁盤を見る眼を無理なく感じることができる。
講座と同様、引っかかりの無い自然な読み下し文と、流れるような構成に、丁寧な編集の跡が伺える。
「手厚く堂々と構えていれば、簡単に負けるものではない」という信念で望んだ今期の七番勝負は、山田規三生を迎えての格闘技の連続、見事に4勝2敗で初防衛し、本書の売れ行きにも弾みがつくか?
「手厚く構えて、後悔の憂いなく戦って勝つ」。
120年前の本因坊秀甫から秀行、そして紳路への系譜を感じる方も少なくないだろう。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

依田 紀基 /山下 敬吾 /井山 裕太 /小松 英樹
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2007-03
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
依田九段は浪曲にこっているそうです 2007-05-17
なぜ浪曲?しかも本因坊戦の1局目の1日目の夜に、関係者を集めてうなってるって?あんたは、「寝床」の「ダンナさま」かっ!頼むから、本因坊を獲ることに集中してくれ!とお嘆きの貴兄貴女、とりあえずこれを読みましょう。
例によって、あたりはばかることない依田九段の発言を満喫しましょう。そして、ああこんなに用心深いのに、なぜしょっ中、「ゆるむ」んだろう、本当に不思議だ・・・という感慨にふけって気を落着かせましょう。
もちろん依田ファンでない方にもお勧めです。とても読みやすく、小松九段の総括も分かり易く、読後、心なしか序盤の打ち方がおしゃれになれたような気がしました。(その後、中盤から終盤、振り替わらなくていいところをバンバン振り替わったり、相も変わらぬ級位者の碁になってしまうのですが、ソレはこの本のせいではないですし)。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

片岡 聡 /石倉 淳一
くもん出版 刊
発売日 2005-01
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★★
分かりやすく勝ち方のコツを解説 2005-03-05
数年前に『ヒカルの碁』でブームになった碁ですが、そんなブームに乗って、子供と一緒に碁を始めたお父さんも多いのでは。囲碁の本は、入門書と上級者用の本と両極端でなかなか手筋や攻め方の基本を分かりやすく解いたものが見つかりませんが、この本はそんな要望に応えてくれます。親子で一緒に読めば、棋力向上間違いなしだと思います。また、値段も手頃なのが良いです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
手筋事典〈中巻〉
瀬越 憲作 /呉 清源
誠文堂新光社 刊
発売日 2003-03
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
実戦的な手筋を幅広く網羅した手筋集の中巻 2006-06-14
全巻で1000題もありますが普通の手筋書に載ってるような手筋から
サバキ・フリカワリ・ヨセなど実戦的な物を幅広く厳選して網羅してあり問題数だけの本ではない
でも上中下と手の名前の分類なので高いけど全巻買ったほうがいいかも知れない。
星五つでないのは値段的なもの
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
瀬越 憲作 /呉 清源
誠文堂新光社 刊
発売日 2003-03
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
実戦的な手筋を幅広く網羅した手筋集の中巻 2006-06-14
全巻で1000題もありますが普通の手筋書に載ってるような手筋から
サバキ・フリカワリ・ヨセなど実戦的な物を幅広く厳選して網羅してあり問題数だけの本ではない
でも上中下と手の名前の分類なので高いけど全巻買ったほうがいいかも知れない。
星五つでないのは値段的なもの
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
星の定石
石倉 昇
朝日出版社 刊
発売日 1990-12
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
画期的だった定石講座! 2006-03-21
名初心者講座「これでOK!初級突破法」から年を経て放送された、
石倉昇九段の第2弾講座をまとめた本。
これがなぜNHK出版から出なかったのかはわかりませんが、
定石の本は初心者の視点から展開される講座本が少ないだけに、
これは非常にわかりやすい、使いやすい講座でした。
星へのカカリ、スベッて二間の定石の意味は?その後の狙いは?
石倉九段のその後の書籍では新手が紹介されていたりもしますが、
我々初心者には大変助かる定石本、お奨めです!
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
石倉 昇
朝日出版社 刊
発売日 1990-12
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
画期的だった定石講座! 2006-03-21
名初心者講座「これでOK!初級突破法」から年を経て放送された、
石倉昇九段の第2弾講座をまとめた本。
これがなぜNHK出版から出なかったのかはわかりませんが、
定石の本は初心者の視点から展開される講座本が少ないだけに、
これは非常にわかりやすい、使いやすい講座でした。
星へのカカリ、スベッて二間の定石の意味は?その後の狙いは?
石倉九段のその後の書籍では新手が紹介されていたりもしますが、
我々初心者には大変助かる定石本、お奨めです!
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
強くなる手筋―進級シリーズ〈3〉
日本棋院 刊
発売日 2002-08
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★
手筋の教科書と思っています。 2006-02-17
詰碁はよくやるので何とかなるだろうと思い、通勤時間に取り組むつもりで買ったのですが、初級者の私には難しい。
でもモノは考えようで、本にあるとおり、難しければ、覚えて実戦で活用するつもりでサッサと解答を読めばいいと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
日本棋院 刊
発売日 2002-08
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★
手筋の教科書と思っています。 2006-02-17
詰碁はよくやるので何とかなるだろうと思い、通勤時間に取り組むつもりで買ったのですが、初級者の私には難しい。
でもモノは考えようで、本にあるとおり、難しければ、覚えて実戦で活用するつもりでサッサと解答を読めばいいと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
HOT!
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
igo
性別:
非公開
最古記事
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)