手っ取り早く定石や手筋を身に付けるには、専門書が一番。実戦だけでは我流から抜け出せません。初心者から上級者まで囲碁の本を多数紹介。レビューもあります。

梅沢 由香里
河出書房新社 刊
発売日 2006-09-26
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
基本を理解するのに適した本 2007-03-01
この本の構成は基本手筋(石の取り方と石の連絡法)寄せの手筋、死活問題の3部構成に
なっています。
普通はここから囲碁の基礎を始めるのに梅沢さんはここを最終版にもってきました。
なぜかというと彼女は布石をまず最初にそして重点的にアプローチしたかったから。
これは「すぐに打てる9路盤」(梅沢由香里著)にもはっきり現れていて、石取りゲームを
早く済ませて、囲碁の醍醐味である布石を早く身につけて欲しいという意志表示でしょう。
他の囲碁入門書と読み比べて彼女は布石重視しています。そしてこのシリーズが4部作である
ように説明にかなり紙面を割いています。
この二点が他の囲碁の入門書、基礎本と大きく異なるところ。
よって練習問題は数少なく、もっと問題を数多く解きたい方々は基礎手筋問題集、詰め碁問題集と併用されるといいでしょう。
尚囲碁の初心者の人々がこの欄を読まれることでしょうから補足しますと、彼女の解説は
極めてわかりやすい。子供用の囲碁入門書を書いているくらいですから、わかりやすさを
追求した囲碁の基礎本です。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
HOT!
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
igo
性別:
非公開
最古記事
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)