手っ取り早く定石や手筋を身に付けるには、専門書が一番。実戦だけでは我流から抜け出せません。初心者から上級者まで囲碁の本を多数紹介。レビューもあります。

郭 求真 /林 海峰 /信田 成仁 /王 立誠
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2006-03
発送可能時期:通常24時間以内に発送
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
PR

日本棋院 刊
発売日 2002-04
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
初心者から有段者まで楽しめそう 2006-04-05
最初の50問には馬鹿みたいに簡単な問題が多いのですが、
最後の50問には有段者でも手こずりそうな問題が含まれています。
総合的にはポケット詰碁200より難しく、
初段合格の死活150よりやや簡単なくらいです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

趙 治勲
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2005-04
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
治勲の哲学 2005-05-01
地を主体に考える碁。実は地だけでなく全局の厚い薄いを考えに入れて着手を選ぶ考え方で、思想的にはアマ高段者レベルです。しかし、厚みの意味を理解するのがむずかしい初級者にとって、むしろとっつきやすい打ち方でしょう。上手に殺されることがなくて、しかもいつのまにか中央を取られることもない。級のアマチュアのバイブル。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

日本棋院 刊
発売日 2003-05
発送可能時期:通常2〜3日以内に発送
オススメ度:★★★★
打ち込みのテクニックを学ぶのに好適 2005-12-27
4章の大々ゲイマ、5章の三間ビラキに惹かれて買いました。各章10〜30問の問題形式で、打ち込みのテクニックを丁寧に説明してあり、お勧めです。注意していただきたいのは、テクニックを教える本で、打ち込みのタイミングを教える本でなく、序章で軽く触れられているだけです。
1章は隅の死活のような問題なので、少し退屈でした。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
[PR]鬼ブログ塾

竹本 健治
東京創元社 刊
発売日 2004-02
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★★
囲碁をヨミこむ推理小説 2004-05-18
マンガやアニメなどで、囲碁に興味をもった読者に、さらに読んでもらいたい。囲碁の世界を舞台とする、不気味な殺人事件の物語である。作者は、知能指数の高いだろう推理作家達の中でも、有名な囲碁好きである。ヨミが深い。囲碁の《ヨミ》はデジタル思考に、《感覚》はアナログ思考に対応する。上達とは、デジタルよりもアナログの思考の割合が、増していくことである。(90ページ)迫真の対局を観戦したような、満足感が味わえる小説である。囲碁というゲームに寄せる、作者の清潔な愛着が快いのだ。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
新・早わかり置碁小事典―九~三子局パターンの研究
日本棋院 刊
発売日 1994-02
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
軽い読み物 2002-01-10
置き碁での攻め方を理解できる本。
内容的に簡単なので、読み物として読んだ。
互戦での布石感覚がついたような気がする。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
日本棋院 刊
発売日 1994-02
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
軽い読み物 2002-01-10
置き碁での攻め方を理解できる本。
内容的に簡単なので、読み物として読んだ。
互戦での布石感覚がついたような気がする。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

三村 智保
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2004-08
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
処女作 2005-06-03
三村九段の碁は、手厚く打ち進める癖の少ない碁です。彼は、めったにアマ
チュアの指導をすることはありません。また、彼の指導碁を見たり、受ける
機会を持てるアマチュアも少ないと思います。それは、非常に平易なうち回
しで奇をてらったものではありませんが、とても好感を持てるものです。
日本の伝統的な美意識が薄れる中で、アマチュアが並べる棋譜として推薦し
ます。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

加藤 正夫
日本放送出版協会 刊
発売日 2004-10
発送可能時期:通常3〜5週間以内に発送
オススメ度:★★★★★
手筋対策も、その経過図も学べる。 2005-04-08
NHKの囲碁雑誌で連載されていたもので、隅でやり取りされる手筋が
沢山載っている。
「攻め」「守り」「荒らし」「ヨセ」という様に項目ごとに分けられて
いるので、それぞれの苦手な分野を集中的に読み、弱点を克服するという
ようなことが出来る。ただし、実戦経験の少ない方、あるいは10級以下の
人にとっては難しく感じられるかもしれない。
もうひとつ、この本のポイントは、それぞれの手筋や形がどんな手順で
できたか、経過図が書かれて紹介されていること。またその図が失敗なら
正しくはどう打つかという事も書かれている。これは大事な事で、勉強する
側には必然性がわかりやすいだろう。
ちなみに☆5つの評価だが、もう2つ3つあげてもよい。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

呉 清源
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2003-11
発送可能時期:通常3〜5週間以内に発送
オススメ度:★★★★
呉イズム 2004-08-02
プロの研究会をそのまま本にしたそうで、プロがどんなことを考えているのか、理解できる。
昭和の碁聖とたたえられている呉清源の言葉は、簡潔でわかりやすく、変化図も迷いがない。
「定石が最善ではない、もっと良い手がある。」
呉清源の言葉は、アマチュアにとっては天からの声に聞こえる。
こういう考え方もあるんだなあって、そういう本。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
[PR]鬼ブログ塾

清 愼一 /佐々木 宣介 /山下 宏
共立出版 刊
発売日 2005-11
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
コンピュータ囲碁の「やさしい」入門本 2005-12-05
コンピュータ囲碁の「やさしい」入門本です。
プログラムの解説やプログラム自体は本当に「やさしい」ので、C言語の入門レベルをクリアしていれば、囲碁のプログラムが書けるようにはなります。
でも、ここまで「やさしい」を強調するのには理由があって、「やさしい」ことは悪いことではないのですが、この本だけを読んでも作れるプログラムのレベルがかなり低いところに留まってしまうのです…。
もうちょっと石の生き死にの判定のところをきちんとするとか、詰め碁のアルゴリズムにも言及するとか、そういったところがあれば星5つだったのですが、上記を考慮して星4つ。
とりあえず、同じ共立出版なので、「コンピュータ将棋の進歩」にあたるようなハイレベルの本も出ることを期待します。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
HOT!
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
igo
性別:
非公開
最古記事
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)