手っ取り早く定石や手筋を身に付けるには、専門書が一番。実戦だけでは我流から抜け出せません。初心者から上級者まで囲碁の本を多数紹介。レビューもあります。

中山 典之
岩波書店 刊
発売日 2003-06-20
発送可能時期:通常2〜3日以内に発送
オススメ度:★★★★★
現代の坐隠談叢 2005-10-10
世の中に囲碁の技術本は溢れているが、このように囲碁の歴史・人々のことを書いた本は皆無に近い。それだけでも非常に価値がある。
更に面白い。筆者の文章は一流であり、登場人物が実に生き生きとしている。
この一冊を読むだけで昭和囲碁史が大体理解できる。一般向けとしても更なる段階へのステップとしても申し分ない。
気になった点を挙げれば、秀哉名人に対してあまりに辛すぎやしないかと言うことである。雁金先生が人格者であられたことは同意するが、やはり本因坊として相応しいのは秀哉名人の方であったと思う。何故なら強いからである。秀栄名人に比べて秀哉名人が劣ることの証明として本人たちの談話を載せているが、自尊と謙遜の言葉であるからこれを根拠とするのはいかがなものか。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
HOT!
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
igo
性別:
非公開
最古記事
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)