忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
手っ取り早く定石や手筋を身に付けるには、専門書が一番。実戦だけでは我流から抜け出せません。初心者から上級者まで囲碁の本を多数紹介。レビューもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15級をめざす 次の一手問題集

日本棋院 刊
発売日 2004-06
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★




入門〜初級進捗のバロメータ。入門者・初心者+自称入門卒業者向け 2005-10-03
初心者向けの易しい問題集としてとっつき易さ抜群。最初の10問くらいは、1冊目の入門書を15分前に読んでみたばかりという人でも、すぐ答えられるでしょう。
でも、進むと、入門したばかりというレベルでは分からないものが出てきます。そして、最後の方の「傷探し」は、ルールは理解して、9路でなんとか打てるようになってるくらいの初級者も、半泣きになるかも。
ところが、この本のミソは、前半150問の問題が「ちゃんと」分かって、実戦を積んだなら、傷探しも落ち着いてやれば見えるはず、というところ。
じっくり順を追って、他の入門書や手筋・ヨセの解説本を読み、さらに「実戦」を積んだあと(ここ肝心!)もう一度やると、あら不思議、最初の150問も、ずっと楽に分かるようになっているし、傷も見えるようになってるはず。
この本は、本当の入門者向けの問題から、入門卒業+αレベルまで、なだらかにそろっていて、何割解けるようになっているかで
自分の入門以降の進捗度合いを測れるような気がします。
「10級をめざす次の一手問題集」がひと目では解けないという人は
あわてず急がず、こっちがひと目で解けるようになるまで色々石持って並べてみることの方が、きっと先決。


さらに詳しい情報はコチラ≫


この記事は2007/6/12に作成しました。
PR
≪  68  66  64  71  72  91
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  68  66  64  71  72  91
HOME
HOT!
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
igo
性別:
非公開
バーコード
忍者ブログ [PR]