手っ取り早く定石や手筋を身に付けるには、専門書が一番。実戦だけでは我流から抜け出せません。初心者から上級者まで囲碁の本を多数紹介。レビューもあります。

張 栩
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2006-07
発送可能時期:通常4日間以内に発送
オススメ度:★★★★★
張名人の読みの深さの一端に触れることが出来る一冊 2006-09-30
精巧な碁盤が頭に入っているというプロの読みの凄さを感じさせてくれる本です。
ほんの数手の読みで解けるような問題とは違って、変化の多さには、驚くばかり。
解説のあまりの濃さに、解説図を目で追っていくのも大変なくらいです。
「分割問題」や「改めて出題」は、加田克司傑作詰碁でも似た手法がとられているので、決して新しい試みではないし、高段者の方々には、むしろまどろっこしいかもしれません。
また、3手くらいで解ける詰碁になれた人は、変化の多さに戸惑うかもしれません。
でも、解説がとても丁寧なので、初級者でも盤に並べる位の気力があれば、大丈夫でしょう。
(そうではければ、まだ手をつけない方がいいかもしれません。)
しかし、読み手を飽きさせない工夫がたくさんあり、コラムを読むだけでも楽しいですね。
自力で全部解くぞなどと力まず(高段者ならいざしらず)、読み物として気楽に取り組むくらいで良いと思います。
繰り返すことによって、感覚が身についてくる、とのことですし。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
PR
初段の壁を破る依田囲碁講座〈1〉戦いの鉄則
依田 紀基
筑摩書房 刊
発売日 2001-06
発送可能時期:通常3〜5週間以内に発送
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
依田 紀基
筑摩書房 刊
発売日 2001-06
発送可能時期:通常3〜5週間以内に発送
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
[PR]鬼ブログ塾

片岡 聡 /石倉 淳一
くもん出版 刊
発売日 2005-01
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
初めての人にオススメ 2005-08-23
初めての人にはルールが、簡単に分かっていいと思います。
片岡恥さんのは、どれも分かりやすくていいです。
囲碁は、入門が、最大の壁と言われてます、分かりやすい漫画になってますからオススメです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

梅沢 由香里
河出書房新社 刊
発売日 2006-09-26
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
基本を理解するのに適した本 2007-03-01
この本の構成は基本手筋(石の取り方と石の連絡法)寄せの手筋、死活問題の3部構成に
なっています。
普通はここから囲碁の基礎を始めるのに梅沢さんはここを最終版にもってきました。
なぜかというと彼女は布石をまず最初にそして重点的にアプローチしたかったから。
これは「すぐに打てる9路盤」(梅沢由香里著)にもはっきり現れていて、石取りゲームを
早く済ませて、囲碁の醍醐味である布石を早く身につけて欲しいという意志表示でしょう。
他の囲碁入門書と読み比べて彼女は布石重視しています。そしてこのシリーズが4部作である
ように説明にかなり紙面を割いています。
この二点が他の囲碁の入門書、基礎本と大きく異なるところ。
よって練習問題は数少なく、もっと問題を数多く解きたい方々は基礎手筋問題集、詰め碁問題集と併用されるといいでしょう。
尚囲碁の初心者の人々がこの欄を読まれることでしょうから補足しますと、彼女の解説は
極めてわかりやすい。子供用の囲碁入門書を書いているくらいですから、わかりやすさを
追求した囲碁の基礎本です。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

王 銘〓
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2005-11
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
どのように打ちたいかが大事 2005-12-04
対局の序盤や中盤の「読みきれない場面」においては、どのように打ちたいかという「方針」が大事だということが、一貫して書かれています。対局に臨んでの考え方として、大いに参考になると思います。
メイエン九段の他の著作「ゾーンプレスパーク」と比べてわかりやすく書かれていますし、アマチュアの実戦を題材にした章もあるので、大抵の方にとって読みやすい本ではないかと思います。
ただ、「最小限の読みで強くなる」という副題の通りに強くなるためには、「その手を打つからには、読みきっておかなければならない」というレベルを自ら上げるべく、手筋や詰め碁の本で読む力をつける努力が必要なことは、言うまでもありません。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。

梅沢 由香里
河出書房新社 刊
発売日 2006-04-21
発送可能時期:通常24時間以内に発送
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
基本がわかる囲碁トレーニング〈1〉入門編
日本棋院 刊
発売日 2002-05
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
これから始める人にはピッタリ 2007-01-21
他にも入門書や初心者用の本を買ったけどこの本が一番わかりやすく
一題づつ問題を理解していくと気が付いたら自然に実力がついていて
最初まったく勝つ気がしなかった囲碁ゲームもこの本(1〜2)を
読んだあと対戦するとわずか二週間で互角に戦えるように
なってた(9路盤だけど)のには嬉しかったです
ただこの本は超初心者向けなんである程度出来る人にはものたりないかも‥
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
日本棋院 刊
発売日 2002-05
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
これから始める人にはピッタリ 2007-01-21
他にも入門書や初心者用の本を買ったけどこの本が一番わかりやすく
一題づつ問題を理解していくと気が付いたら自然に実力がついていて
最初まったく勝つ気がしなかった囲碁ゲームもこの本(1〜2)を
読んだあと対戦するとわずか二週間で互角に戦えるように
なってた(9路盤だけど)のには嬉しかったです
ただこの本は超初心者向けなんである程度出来る人にはものたりないかも‥
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
基本定石事典〈上巻〉小目の部
石田 芳夫
日本棋院 刊
発売日 1996-01
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
定石辞典を買うならこれ 2002-09-07
中韓で今までの常識を破るような新手が次々と打ち出されている現状からすると定石辞典は、いつ、どの辞典を買ってもすぐに時代遅れになることを覚悟しなければなりません。
この本は上下あわせて、決して安いというわけではないけれど、他の定石辞典と比べたら格段に安い。変化図もわりと多くて、最新の定石以外であればこの本でそれほど不自由することもないです。
是非この本を買いましょう!とお勧めするほどではないですが、どれか買うというのであればこの本(上下)をお勧めします。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
石田 芳夫
日本棋院 刊
発売日 1996-01
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★
定石辞典を買うならこれ 2002-09-07
中韓で今までの常識を破るような新手が次々と打ち出されている現状からすると定石辞典は、いつ、どの辞典を買ってもすぐに時代遅れになることを覚悟しなければなりません。
この本は上下あわせて、決して安いというわけではないけれど、他の定石辞典と比べたら格段に安い。変化図もわりと多くて、最新の定石以外であればこの本でそれほど不自由することもないです。
是非この本を買いましょう!とお勧めするほどではないですが、どれか買うというのであればこの本(上下)をお勧めします。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
戦いはこれからだ―人間的魅力の研究
藤沢 秀行 /米長 邦雄
祥伝社 刊
発売日 1999-10
発送可能時期:通常4日間以内に発送
オススメ度:★★★★
藤沢秀行と米長邦雄を知るだけでも読む価値があります。 2005-12-11
米長邦雄氏は50歳で史上最高齢名人に就いた類稀な棋士ですが、対談相手の棋聖位・藤沢秀行氏も只者ではありません。囲碁界の最高タイトルである棋聖位の6連覇のみならず、2度のガンからの復帰を果たし、王座(日経新聞社主催タイトル戦)を獲得するという人間離れされた方です。『人間における運の研究』(致知出版社)や『運を育てる』(祥伝社黄金文庫)を通じて、これまでも米長氏から学ぶことは大でしたが、今回の対談者の藤沢秀行氏を知り、世の中の広さを改めて痛感しました。これほど一つの世界で名を成し、かつスケールが大きく、温かい人柄の人物は稀です。藤沢秀行、あるいは米長邦雄という人の存在を知るだけでも本書を読む価値はあります。
秀行氏の言葉には胸を突かれます。
例えば、何か一芸に秀でるには、それをするのが好きなことは重要ですが、何より忍耐が必要です。それを、「努力が報いられるまでの三年なり、五年なりの間を辛抱しなくてはならない。それができる人とできない人とでは、何年か先にえらい差が出る(p.93)」と明言しています。日々、努力を継続するためには、「私はこうなる」という志が不可欠であり、志を立てるためにも試行錯誤に耐えなくてはなりません。ですから、就職活動中の学生や志がまだ立っていない若者に本書を読んでもらって、この言葉の意味を知ってもらいたいと思います。
「定石とは碁における「挨拶の仕方」だと納得したわけです(中略)こう納得すると定石を勉強する面白さがまるで変わってくる(p.85-86)」。例えば、私の場合、研究の分野で統計学が果たす意味が分かってからその勉強に随分とのめり込みました。定石を知らなければ、その世界に住む先達と同じ土俵に乗ることすらかないません。同じことがどの分野でもあると思います。
若者に勧めましたが、中堅層の人々にこそ本書の真価を更に汲むことができます。お勧めです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
藤沢 秀行 /米長 邦雄
祥伝社 刊
発売日 1999-10
発送可能時期:通常4日間以内に発送
オススメ度:★★★★
藤沢秀行と米長邦雄を知るだけでも読む価値があります。 2005-12-11
米長邦雄氏は50歳で史上最高齢名人に就いた類稀な棋士ですが、対談相手の棋聖位・藤沢秀行氏も只者ではありません。囲碁界の最高タイトルである棋聖位の6連覇のみならず、2度のガンからの復帰を果たし、王座(日経新聞社主催タイトル戦)を獲得するという人間離れされた方です。『人間における運の研究』(致知出版社)や『運を育てる』(祥伝社黄金文庫)を通じて、これまでも米長氏から学ぶことは大でしたが、今回の対談者の藤沢秀行氏を知り、世の中の広さを改めて痛感しました。これほど一つの世界で名を成し、かつスケールが大きく、温かい人柄の人物は稀です。藤沢秀行、あるいは米長邦雄という人の存在を知るだけでも本書を読む価値はあります。
秀行氏の言葉には胸を突かれます。
例えば、何か一芸に秀でるには、それをするのが好きなことは重要ですが、何より忍耐が必要です。それを、「努力が報いられるまでの三年なり、五年なりの間を辛抱しなくてはならない。それができる人とできない人とでは、何年か先にえらい差が出る(p.93)」と明言しています。日々、努力を継続するためには、「私はこうなる」という志が不可欠であり、志を立てるためにも試行錯誤に耐えなくてはなりません。ですから、就職活動中の学生や志がまだ立っていない若者に本書を読んでもらって、この言葉の意味を知ってもらいたいと思います。
「定石とは碁における「挨拶の仕方」だと納得したわけです(中略)こう納得すると定石を勉強する面白さがまるで変わってくる(p.85-86)」。例えば、私の場合、研究の分野で統計学が果たす意味が分かってからその勉強に随分とのめり込みました。定石を知らなければ、その世界に住む先達と同じ土俵に乗ることすらかないません。同じことがどの分野でもあると思います。
若者に勧めましたが、中堅層の人々にこそ本書の真価を更に汲むことができます。お勧めです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2007/6/12に作成しました。
HOT!
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
igo
性別:
非公開
最古記事
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/07)